津波避難訓練:県内一斉に 関心高く参加者も真剣、高所などへ駆け込み /静岡
そんなの、あったんだ・・・
いやね、去年までは「ふぅ~ん」って感じだった。
でも東日本大震災の後ではね・・・
####
子どもの通う高校から来たアンケート。
自宅はどのような危険性がありますか?
津波のおそれあり 土砂災害のおそれあり 問題なし
地震が来たとき、生徒はどうしますか?
学校に残る 自宅に帰る 家庭内で決めた場所(例 親戚の家)で待ち合わせる
※東日本大震災規模が来たとの想定で書いてください。
海岸線から約2キロの我が家。海抜は9メートル。
去年のアンケートでは、
問題なし&家庭内で決めた場所(二次避難場所)で待ち合わせる
にしていたけれど、今回の地震の後では、
津波はあるかもね。。。
待ち合わせ場所の海抜は10メートルしかないから、高台にある学校の方がずっと安全だよね。。。
ということで、
津波のおそれあり 学校に残る
と答えた。。。
####
5月1日号の広報に「津波訓練に関しては15日号で詳しくお知らせします」って書いてあったので、
気にしてたんだけど、15日号もそれほど詳しくはない。
結局、
津波が来ると想定されている地区だけの訓練なんだ。
とりあえず、想定されていない地区なので、
家族の安全は自分たちで守らなければ。
とにかく、今までは地震が起こっても、家が倒れなければOKと思っていたけれど、
今後は、津波が来ることを予想して高台に逃げる。
想定外の地区なので、同報無線も聞こえないかもしれないから。
(ていうか、市役所の海抜、まずいから)
これまで、津波が来るなんて思ってもいなかったから、
逃げる!というところに気が回らないのがまずいんだよね。。。
想定外って怖いよね。。。
####
津波の心配がなかったら、
倒壊から身を守る
命があったら、
日ごろの備えが役に立つ